安全靴

安全靴を履いて作業をするなら

安全靴が必要な作業

安全靴というのは、つま先の部分に芯が入っていて足を保護できる作りになっている靴のことです。建設作業など危険を伴う仕事をするときに安全靴が必要になります。重い建材や資材などを取り扱う際には、誤って落としてしまうことがあるでしょう。そのようなときに、足を保護するのが安全靴の役割です。通常の靴だと十分に足を保護することができないため、骨折などの怪我をしてしまうおそれがあります。

安全靴にも作業服と同様にさまざまな種類のものがあり、作業の内容に合わせて選ぶことが大切です。オーソドックスな安全靴は、くるぶしまで覆う形の短靴で、一見すると通常の革靴のようにも見えます。それよりも少し覆う範囲が広めで、くるぶしまで隠れる中編上靴もあります。運搬作業や溶接作業などに従事する際に使用するといいでしょう。すねまで覆う形の長編上靴もあり、建築物解体作業や保線作業などを行うときに使用されます。危険な作業を行う際には、作業服と一緒に用意しておきましょう。

安全靴には定義がある

先芯が入っている靴は全て安全靴なのかというと、実はそうではありません。安全靴には明確な定義があり、JIS企画に合格した靴が安全靴です。安全靴にはJISマークが付いているので、正式な安全靴かどうか簡単に確認できます。安全靴とうよく似ている安全スニーカーやセーフティシューズなどの名称で販売されている靴もありますが、これらはJISマークが付いていません。つまり、正式な安全靴ではないということになります。

また、労働安全衛生法により、安全靴の着用が義務付けられる作業がありますが、この場合には、JISマークの付いている安全靴を着用しなければなりません。作業現場の責任者は、作業開始前に全員がきちんと安全靴を履いているか確認する必要があります。

安全靴を履くときにはサイズ選びも重要です。サイズの合っていない安全靴だと、充分な安全を確保できません。足のサイズとワイズをきちんと測っておきましょう。ワイズというのは足の横幅のことで、太めの人は3Eや4Eの安全靴がよく合います。